記事 | Tablacus Explorerで更新日時降順かつフォルダを上に表示させる並び替えの方法
まえがき
Tablacus Explorerを普段使っています。便利です。
自分は普段いくつかのフォルダで更新日時降順かつフォルダを上に表示させる並び替えをしているつもりなのですが、
うまくいかない場面があって、今までうまく並び替えが出来ている方をよく見てみると更新日時ではなく日付時刻で並び変えてました。
日付時刻で並び変えると更新日時降順かつフォルダが上に表示されますが、フォルダによって更新日時が日付時刻に変わったり変わらなかったりする。
更新日時と日付時刻の違いとか、そもそも日付時刻の仕様がよく分からないなどの事は一旦置いておいて、まずは、更新日時降順かつフォルダを上に表示させる並び替えの方法を紹介します。
方法
JScriptで
FV.SortColumns='prop:System.ItemFolderNameDisplay;-System.DateModified;';
を実行すればよい。
参考→Win10更新日時降順でソートするとフォルダが下に行ってしま... - Yahoo!知恵袋
TEのオプションのメニューのコンテキストとかに追加すれば、フォルダの右クリックメニューから、更新日時降順かつフォルダを上に表示させる並び替えを実行出来るようになる。

↑こんな感じに設定すればいい感じ
特定のフォルダのデフォルト表示をこの表示設定にする方法
方法1.アドオン「フォルダの表示設定を覚える」
アドオン「フォルダの表示設定を覚える」を入れる。
各フォルダの表示設定を覚えてくれるようになるので、その特定のフォルダで先述のJScriptを実行して表示設定変えれば覚えてくれるので、それでよい。
方法2.アドオン「フォルダ設定」
アドオン「フォルダ設定」を入れて
アドオン「フォルダ設定」のオプション開いて
「現在のフォルダビューの設定取得」ボタンを押して出た設定を参考にしながら、先述のJScriptと同じように
FV.SetViewMode(4,16);
FV.GroupBy='System.Null';
FV.SortColumns='prop:System.ItemFolderNameDisplay;-System.DateModified;';
などという感じに編集して保存すればよい。(たぶん)
FV.SortColumns='prop:System.ItemFolderNameDisplay;-System.DateModified;';
これだけでもいいと思う、たぶん。
余談
更新日時で並び変える方が表示が早いっぽい
この方法は日付時刻で並び変えるよりも表示が早いっぽいです。
どうやら、日付時刻は表示が遅く、更新日時は表示が早いみたいです。
更新日時が日付時刻に変わる条件
なんか見た所、フォルダに多くあるファイル種目によって更新日時が日付時刻に変わってる感じだった。
画像ファイルとかを多く置いてあるフォルダは日付時刻に変わってる感じっぽい。
日付時刻は画像ファイルの撮影日時などのメタデータを読み取ってるらしいです、それは遅そうだな。